シークレットサンタの物語
1971年のクリスマス。
アメリカに住むある青年がレストランで無銭飲食をしたことからシークレットサンタの物語は始まります。
青年の名前はラリー・スチュワート、23歳。
ラリーは若くして化粧品会社を起業したのですが、すぐに倒産してしまい路頭に迷ってしまいます。
8日間食事をしていなかった彼は空腹に耐えきれず、レストランに入り食事をしますが、ホームレスだった彼に所持金などなく、飲食代を支払うことができずに、警察に突き出されることを覚悟しました。
その時……
『20ドル札、落としましたよ』
と、ラリーに声をかけてきた男性がいました。
その男性はお店の店員でした。
ラリーは自分のお金ではないことは分かっていましたが、店員から20ドルを受け取り支払いを済ませることができて、その場のピンチを乗り切ることができました。
その後ラリーは再び奮起し、警備会社を立ち上げて一生懸命に働きます。
結婚をして子供もでき、幸せな暮らしを送っていましたが、起業から5年後の1977年の年末に倒産してしまい莫大な借金をかかえてしまいます。
追い詰められたラリーは銀行強盗をしようと決意します。
そして、ピストルを隠し持ち銀行へ行って強盗をしようとした瞬間、窓口にあった20ドル札が目に飛び込んできました。
ラリーは昔のレストランでの出来事を思い出します。
6年前、レストランの店員から20ドルを渡されピンチを逃れたことを。
その時に、ある疑問がラリーの中で生まれます。
『あれは本当に店員の勘違いだったのだろうか?』。
それを確かめるために、あのレストランへ行き、20ドル札を渡してくれた店員を見つけ、あの時の出来事のことをたずねます。
すると、店員は
『クリスマスはみんなが幸せになれる日なんですよ』と答えます。
ラリーはこの時初めて、自分が店員から20ドルを恵んでもらっていたことに気づきます。
そう、あの日彼が受け取った20ドルは店員のポケットマネーだったのです。
ラリーは店員に感謝の言葉を告げ、改心をして再び一生懸命に働きはじめました。
それから2年ほどして、ラリーにとって3度目の試練が訪れました。
セールスマンとして働いていた彼でしたが、務めていた会社の経営が悪化して解雇されてしまうのです。
途方に暮れながら街を歩いているとポップコーンの売店が目にとまり、彼はポップコーンを注文します。
しかし、手渡されたのは注文と違うポップコーンとおつりでした。
ふと店員を見ると、暗い表情をしていて何かに困っている様子でした。
そこで、ラリーは店員に20ドルを渡そうとしました。
店員さんは受け取れないと断りますが、ラリーは『これはクリスマスプレゼントですよ。メリークリスマス!』と言い、20ドル札を手渡します。
ちょうどその日はクリスマスだったのです。
すると、店員は嬉しそうに『ありがとう!』と笑顔で20ドル札を受け取りました。
そして、この店員の笑顔がラリーに思いもよらぬ行動を取らせます。
ラリーは銀行に行き、なけなしの預金を全額20ドル札でおろします。
それから赤い服に赤い帽子、白いオーバーオールをまといサンタクロース姿になった彼は、ホームレスや貧しい人たちに20ドル札を配って回りました。
『メリークリスマス!』という言葉を添えて。
無職のラリーにとって20ドルは大金だったに違いありませんが、無銭飲食を救ってくれたのも、銀行強盗を思い止まらせてくれたのも、困っているたくさんの人を笑顔にしているのも、『すべて20ドルのおかげ』と感謝を込めて配り続けました。
奥さんには黙っていましたが、当然すぐに気づかれます。
ラリーは怒られるものと思っていましたが、奥さんはラリーにこう言います。
『あなたを誇りに思います』と。
翌年、ラリーは長距離電話の会社を立ち上げ懸命に働きます。
そして、この年のクリスマスにもサンタの格好をして20ドル札のプレゼントを困っている人たちに配りました。
それから毎年かかさず、クリスマスには20ドル札をプレゼントする活動を続けていました。
すると不思議なことが起き始めます。
プレゼントをすればするほど会社の業績が上がっていき、これまで3度の挫折を味わってきた彼でしたが、今度は見事に成功をおさめます。
大富豪と呼ばれるまでに裕福になってからも、毎年27年間にわたり20ドル札をプレゼントする活動を続けました。
名前や身分を隠しながら……
27年間の活動で延べ700万人以上に、総額130万ドル(1億8千万円)ほどをプレゼントしたそうです。
名前を明かさずにサンタクロースの装いでプレゼントを配る姿から、彼はいつしか「シークレットサンタ」と呼ばれるようになりました。
仕事で成功をおさめ、シークレットサンタとしても活躍をしていたラリーでしたが、2006年にテレビカメラの前で突如、自分の正体を明かします。
それには理由がありました。
彼は食道ガンに侵されており、余命がわずかだっためシークレットサンタを続けていくことはできないということと、思いやりの輪を広げていって欲しいというメッセージを伝えるためでした。
そして、2006年のクリスマスが最後のシークレットサンタ活動となりました。
2007年1月12日にラリー・スチュワートは58歳という若さでこの世を去りました。
それから11カ月後、クリスマスがやってきます。
ラリーがこの世を去り、『シークレットサンタもいなくなってしまった』と悲しむ人々の前に奇跡は起きたのです。
街に何人ものシークレットサンタが現れたのです。
27年間ラリーが行ってきた活動に共感し、彼の遺志を継いだ者たちが新たなシークレットサンタとなり20ドル札を配ったのです。
この活動は現在も続いているそうです。
このシークレットサンタの物語は、とても示唆に富んでいると思います。
ラリーが20ドル札を困っている人に配り始めたことにより、ラリーの会社の業績も右肩上がりになり大富豪と呼ばれるまでになったのです。
他人のために何か行動を起こすと、その何倍もの恩恵に預かることができるということです。
善き行いは善き結果をもたらす(原因と結果の法則)ということです。