「繁栄の法則」に学ぶ(ドンベの理論)
北川八郎さんは「繁栄の法則」の中で、ドンベの理論として、次のようなエピソードを紹介しています。
秋の小学校の運動会の出来事でした。
朝早くから席取りをして、大勢の村人が運動場を囲んで我が子の応援に熱を入れます。
そんな中、5年生の男の子の徒競走がありました。
1人の男の子がダントツの速さで一番でテープを切りました。
会場は大いに盛り上がり、「恰好いい」と大拍手が起きました。
その後は、3年生の女の子が5~6人ずつ一組で走りました。
二つ目くらいの組がスタートした時、一人の女の子がよたよたと走り、カーブで転んでしまいました。
膝をすりむいたようで、やっと立ち上がった時には手と膝から血が出ていました。
運動会の会場は応援の歓声がやみ、シーンとしてしまいます。
同じグループの子ども女の子たちはもうほとんどゴール近くまで走っています。
皆がどうするのかと固唾を飲んで見守っていました。
女の子は立ち上がり、血のにじむすりむいた足を引きずり、泣きながらよたよたと走り始めました。
その女の子が足を引きずりゴール近くまで走ると会場は再び固唾をのんでシーンとしてしまいました。
一瞬、時が止まったあと、その女の子がゴールに倒れ込んだ時、会場は拍手とどよめきと感激に大揺れになりました。
お母さんたちの中には感激して涙を拭いている人もいました。
北川さんは、いまだにこの二つのシーンが忘れられないといいます。
そして、人生もこれでいいんだと続けます。
もちろん一番で格好よく走るのもいいでしょう。
でも神が望んでいるのは足が遅くても、ドンベでもいい、生きるのが下手でも誠実に走り切ることなのです。
人々は一番で格好よく走ったシーンよりも、転びながら恥ずかしく思いながらでも走り切った足の遅い女の子に大拍手と大声援を送ったのです。
この女の子は見る者に勇気と力を与えてくれました。
「ドンベでもいい、誠実に走り切ること(やりきること)」という神の言葉を皆にもたらしたのです。
北川さんは、「生きることは下手でもいい、傷つくこともある、でも目指すものがあれば、失敗しても再び立ち上がればいい、やり続ければ世間は必ず応援します」と締めくくっています。
(参照:繁栄の法則 その二)
成功する人はどういう人かというと、愚直に目の前のことをやり続けることができる人です。
決して、頭の良い人、如才ない人、要領の良い人ではありません。
頭のいい人は、先を読みすぎて、うまくいかないだろうと早々に諦めてしまいがちです。
未来のことなど何もわからないのに・・・。
松下電器産業の創業者松下幸之助さんはこんな言葉を遺しています。
「成功とは成功するまでやり続けることで、失敗とは成功するまでやり続けないことだ」